玄海の魚と漁
玄海の漁
漁場としては壱岐水道の外海漁場と唐津湾や伊万里湾等の内湾漁場とがあり、どちらも日本有数の好漁場です。
外海では、タイやブリなどの高級魚の釣り、延縄をはじめ、マダイのごち網、小型底引き網、船びき網、 外縁域ではイカ釣り、アカムツやトラフグの延縄等が行われています。
内湾では、カキやヒオウギなどの二枚貝、ウニ、車エビ、真珠等の養殖も盛んです。

イカ釣り
強い光でいかをおびき寄せ、釣り上げます。餌に似せた針(疑餌針)を使います。
獲れる魚:イカ

はえ縄
一本の長い幹縄につけた、たくさんの枝縄の先の釣り針で釣り上げます。幹縄の長さは百数十kmに及ぶこともあります。
獲れる魚:ブリ、クエなど

底引き網
袋の形をした網におもりをつけて海底に沈め、船で引っぱって海の底にいる魚介類を獲ります。
獲れる魚:ヒラメ、カレイ、クルマエビなど

定置網
杭やイカリなどで網を固定して、回遊してくる魚を閉じ込めて獲ります。
獲れる魚:アジ、サワラなど

ごち網
曳網の片方に浮きを付けて投げ入れ、魚の群れを囲むように船でぐるっと回って網を張ります。
獲れる魚:マダイ、イサキなど

養殖
魚や貝類などを、稚魚や幼生・卵の状態からいけすなどで飼育し、充分に育ったら出荷します。獲れる量が一定ではない魚を、安定して食卓に届けることができます。
※イラストはカキの養殖の様子です。
獲れる魚:唐津Qサバ、カキ、真珠など
提供:国立研究開発法人
水産研究・教育機構「おさかな瓦版」