JF佐賀 げんかい|JF SAGA GENKAI

佐賀玄海漁業協同組合

お問い合わせ

玄海の魚と漁

呼子のケンサキイカ
呼子のケンサキイカ

呼子のケンサキイカ

活き造りが全国的に有名な呼子のケンサキイカは、胴体には甘みがあり、エンペラはコリコリ食感、軟骨にはイカ味噌たっぷり、足はコリコリの甘みと、目と口以外は全部丸ごと食べられます。
お刺身のあとは天ぷらにしたり、炙り焼きやバター焼き、煮付もおすすめです。

唐津Qサバ
唐津Qサバ

唐津Qサバ

唐津Qサバは、九州大学と佐賀県唐津市の共同研究によって生まれた完全養殖のマサバです。
完全養殖によるアニサキスリスクの低減や、天然マサバと比較して一年を通した一定以上の脂の乗りが特徴です。佐賀玄海漁協の養殖漁業者達が生産する唐津Qサバを、ぜひともご賞味ください。

玄海の豊かな漁場から、
他にもこんなに沢山の魚種が
水揚げされています

アラ(標準和名:クエ)

アラ(標準和名:クエ)
  • 旬の時期
  • レア度

九州地方では“アラ”とも呼ばれているが、そちらは近似種の別の魚。日本を代表する高級魚。大きさは一メートルを越えることも。そんなクエを一匹まるごと使った姿煮は『唐津くんち』の風物詩。

アッコ(標準和名:キジハタ)

アッコ(標準和名:キジハタ)
  • 旬の時期
  • レア度

浅瀬などに広く分布するクエの仲間。“アッコ”などの通称で呼ばれることも。茶色に赤い斑点模様が特徴で、体長は大きくても四十センチほど。

アオナ(標準和名:アオハタ)

アオナ(標準和名:アオハタ)
  • 旬の時期
  • レア度

正式には“アオハタ”というクエの仲間です。最大でも体長四十センチほどで、鮮やかな黄色いお腹が特徴。九州では希少性と値段が高め。特に煮付けは絶品。

タイ(標準和名:マダイ)

タイ(標準和名:マダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

一年を通して漁協魚市場で水揚される天然のマダイ。なかでも春先に九州を北上してくる繁殖期のマダイは“桜鯛”と呼ばれ、鮮やかな赤にウロコが染まり、脂が乗って肉厚になる。

アマダイ(標準和名:アカアマダイ)

アマダイ(標準和名:アカアマダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

鯛だけど実は鯛じゃない高級魚。見た目の美しさ通り繊細な魚で、活魚で出荷することは難しく二十センチほどで数千円のセリ値がつくことも。塩焼きや煮つけで食べる方が向く。

クロ(標準和名:メジナ)

クロ(標準和名:メジナ)
  • 旬の時期
  • レア度

一年を通して水揚されるが、冬場になると大漁に定置網で漁獲される。“クロ”や“グレ”の名で多くの釣り人を魅了する。活け締めの皮目を炙って食べると旨みが増し、煮つけでも旨い。

チヌ(標準和名:クロダイ)

チヌ(標準和名:クロダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

メジナとよく名前が間違えられるが、こちらが正しい“クロダイ”。春先の産卵期直前になると脂がたっぷりと乗り、刺身で皮ごと食べると旨い。

チコ(標準和名:チダイ)

  • 旬の時期
  • レア度

名前の由来はエラから出血しているように見えることから(諸説あり)。綺麗なピンク色をしているので、たまに“桜鯛”と間違えられる。夏が産卵期かつ旬で、刺身がおススメ。

レンコ(標準和名:キダイ)

レンコ(標準和名:キダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

底引き網や一本釣りなどでよく見かける、日本の三大食用鯛の一種で一番安い魚。皮が美味しいので、塩焼きや皮目を炙って刺身にすると美味しい。

コロ(標準和名:コロダイ)

コロ(標準和名:コロダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

血の気の多い暴れん坊として、佐賀県の漁師さんたちには苦手意識を持たれている。ウロコが硬く下処理はたいへんで、実は値段と味が釣り合っていない魚の一種。

マト(標準和名:マトウダイ)

マト(標準和名:マトウダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

“名前の由来は見た目の“馬頭”、“的”から。身は柔らかく臭みもない、食べやすい魚。流通量は少ない、高値はあまりつかない。フライにすると旨い。

メシロ(標準和名:メイチダイ)

メシロ(標準和名:メイチダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

唐津周辺では“メシロ”と呼ばれているが、他の地方では“メイチダイ”の方が一般的。マダイとは逆に、夏から旬を迎える。食感がよく、刺身はもちろんのこと、炙りや湯引きで皮つきのまま食べても旨い。

イサキ

イサキ
  • 旬の時期
  • レア度

梅雨になると巨大な群れを作って回遊する、九州北部を代表する夏の魚。どんな食べ方でも美味しいが、塩焼きが特におススメ。

イシガキダイ

イシガキダイ
  • 旬の時期
  • レア度

日本近海や東南アジアの磯に広く分布する魚。まとまった水揚はないので安定して高めの値が着く。身はほどよい歯ごたえで甘みがあり、刺身だけでなく様々な料理で美味しく食べられる。ただし、自分で捌く場合は内臓の処理は徹底すること。

イトヨリ(標準和名:イトヨリダイ)

イトヨリ(標準和名:イトヨリダイ)
  • 旬の時期 通年
  • レア度

色鮮やかな桃色と黄色が特徴の魚。刺身では味が淡白だが、味が移りやすいので漬けなどにしてお茶漬けにして食べると美味しい。塩焼きにすると旨みが一気に引き立つ。

キイロッポ(標準和名:カワハギ)

キイロッポ(標準和名:カワハギ)
  • 旬の時期
  • レア度

唐津では別名“キイロッポ”とも呼ばれる冬が旬の魚。肝しょうゆで食べる刺身は最高の酒の肴。皮のむき方にはコツがあり、ハサミで角と腹部分の皮とやや飛び出た骨を切り落とすと簡単に剥ける。

ウマヅラ(標準和名:ウマヅラハギ)

ウマヅラ(標準和名:ウマヅラハギ)
  • 旬の時期
  • レア度

冬に肝が大きくなる点はカワハギと同じだが、大食漢なためか肉厚なので鍋料理や煮つけに向いている。死ぬと内臓が痛みやすいので素早く取り除くことを推奨。

ウスバ(標準和名:ウスバハギ)

ウスバ(標準和名:ウスバハギ)
  • 旬の時期
  • レア度

カワハギ系統最大級で、一メートル近くになる固体もある。秋から冬にかけてイワシを追って集まり、肝も大きくなって味が濃くなる。

ブリ

ブリ
  • 旬の時期
  • レア度

よく知られた出世魚。寒くなるにつれて脂が乗り、刺身や照り焼きは絶品で、大きいものほど旨い。なお、天然物は寒い時期以外は寄生虫に注意が必要である。

ヒラマサ

ヒラマサ
  • 旬の時期
  • レア度

ブリに似た見た目をしており、ブリより細長い体形と、鮮やかな黄色いラインが特徴。適した調理方法もブリと似ているが、こちらの旬は春から夏にかけて。ブリ同様、大きいものほど旨い。

カンパチ

カンパチ
  • 旬の時期
  • レア度

ブリ属の中では最大級で最高級。漁協魚市場では二十センチから五十センチほどの“ネリゴ”の水揚げも多い。身はしっかりしていて旨みが強く、刺身は絶品で、ブリ同様、大きいものほど旨い。

アジ(標準和名:マアジ)

アジ(標準和名:マアジ)
  • 旬の時期 通年
  • レア度

一般にアジと書かれてお店に並ぶアジ。どんな食べ方でも美味しい、つまり味がいいから“アジ”と名づけられた。大型になると別名“ヒラアジ”とも呼ばれ、高値で取引される。

ナベ(標準和名:イラ)

ナベ(標準和名:イラ)
  • 旬の時期 通年
  • レア度

和名の“イラ”は、ウロコは硬いし暴れるし噛み付くはで、“苛々する魚”という意味。皮をお湯や直火で軽く加熱すると、ウロコが逆立ち下処理しやすい。身はモチモチして甘みが強く、どんな調理でも旨い。処理は難しいが、特に夏頃の刺身が旨い。

クサビ、ホリ等(小型ベラ類)

クサビ、ホリ等(小型ベラ類)
  • 旬の時期 通年
  • レア度

西日本の浅瀬に広く分布する小型の魚。“クサビ”と呼ぶ地域もある。釣りをしていて気付いたら餌がなっているのは、だいたいこの魚かカワハギ、クサフグのせい。煮つけにした翌日に、素麺にかけて食べるとやたら旨い。

サワラ

サワラ
  • 旬の時期
  • レア度

銀色の体色と細長い骨格が特徴的な出世魚。玄海漁協市場では、ヤナギ、サゴシ、サワラ、と大きくなるにつれて名前が変わる。身は柔らかく淡白で、調理法を選ばない。西京漬けがおススメ。

アラカブ(標準和名:カサゴ)

アラカブ(標準和名:カサゴ)
  • 旬の時期 通年
  • レア度

佐賀では“アラカブ”の名前で知られていて、刺し網などでよく獲れる。水深の浅いところに生息する小型の魚。煮つけや味噌汁にするとよい出汁がでて旨く、特に冬場の大きめのものが旨い。

タチ(標準和名:タチウオ)

タチ(標準和名:タチウオ)
  • 旬の時期 通年
  • レア度

その獰猛そうな顔に似合わず、実は泳ぐことが苦手な肉食漁。夏から冬にかけて回遊してきたイワシをたらふく食べ、秋頃から特に脂の乗りがよくなり、脂を蓄えた白身は比類ない美味しさ。バター焼きが旨い。

ススキ(標準和名:スズキ)

ススキ(標準和名:スズキ)
  • 旬の時期
  • レア度

夏になると河口近くで飛び跳ねる姿を見かける銀色の出世魚。シーバスの名前でルアー釣りの対象として有名。味は淡白だが甘みが根強く残り、洗いにして食べるのが夏場のおススメ。

ホウボウ

ホウボウ
  • 旬の時期
  • レア度

“カナガシラ”という魚と間違えないように注意が必要。皮が赤く滑らかなのがホウボウの特徴。取れる身の量は少な目だが、上質な白身は刺身でも甘みがあり、骨や頭は味噌汁にすると無駄がない。

ヒラメ

ヒラメ
  • 旬の時期
  • レア度

魚へんに平らと書く漢字の通り、平べったい体で砂地などに隠れて生息している。カレイと似ているが、顔を上向きにしたとき、右側に目がある方がヒラメ。エンガワ(ヒレの付根)は寿司の定番ネタ。

オコゼ(標準和名:キダイ)

オコゼ(標準和名:キダイ)
  • 旬の時期
  • レア度

背ビレの棘に猛毒を持つことで有名な高級魚。チクッとした痛みのあとに、痺れに似た強烈な痛みが襲ってくる。応急処置としては、我慢できる程度の熱湯をかけるとよい。そして凄く旨い。

ヤガラ(標準和名:アカヤガラ)

ヤガラ(標準和名:アカヤガラ)
  • 旬の時期
  • レア度

インパクト抜群な見た目の隠れた高級魚。九州地方ではそれほど人気はないが、関東などの高級料亭では吸い物や焼き物が定番だそうな。

アシアカ(標準和名:クマエビ)

アシアカ(標準和名:クマエビ)
  • 旬の時期
  • レア度

天然物の国産は北部九州で漁獲されるもの以外ほとんど出回らない高級なエビ。“アシアカエビ”という呼名の通り、鮮やかな紅い脚が特徴。茹でると全体が濃い赤色に染まる。

クルマエビ

クルマエビ
  • 旬の時期
  • レア度

日本でもっともポピュラーなエビ。体を丸めると、車輪のように見えることからその名前がついた。茹でると模様が残ったまま薄紅色に染まる。

ミズイカ(標準和名:アオリイカ)

ミズイカ(標準和名:アオリイカ)
  • 旬の時期
  • レア度

佐賀県では“ミズイカ”の名前が一般的。肉厚で弾力があり、どんな食べ方でも美味しい、万能なイカで、捌いたあと一晩冷蔵庫で寝かせると甘みが引き立つ。産卵前の冬場は特に身が肉厚に。ジギング釣りの対象としても近年有名になってきた。

ガンセキ(標準和名:スルメイカ)

ガンセキ(標準和名:スルメイカ)
  • 旬の時期
  • レア度

世間一般に広く知られるイカで、唐津でも水揚げが多い。刺身、煮付け、炒め物など食べ方は様々。刺身で食べる場合はアニサキスに要注意。

アワビ(標準和名:クロアワビ)

アワビ(標準和名:クロアワビ)
  • 旬の時期
  • レア度

言わずと知れた貝の王様。刺身はもちろんだが、焼くとさらに別格の旨さを誇る。

サザエ

サザエ
  • 旬の時期
  • レア度

居酒屋やバーベキューでお馴染みの巻貝。フタの内側部分に割り箸などを突き刺し、渦の向きに回すと簡単に身が抜き取れる。

バイガイ(標準和名:バイ)

バイガイ(標準和名:バイ)
  • 旬の時期
  • レア度

昔はカゴ漁などでたくさん獲れた巻貝。肉食性のためか身が硬い。煮つけや酒蒸しにしてしっかり火を通すと、コリコリとした食感と強い旨みで手が止まらなくなる。

アカウニ

アカウニ
  • 旬の時期
  • レア度

赤紫色の棘が美しい、小ぶりなウニの仲間。流通量は養殖産を含めても極めて少なく、稀少な高級ウニ。

漁協職員の主観でご紹介しています。呼び名は唐津での呼び名です。レア度は、漁師が海から引き上げたときの喜び度合いを表しています。
写真提供:市場仲売人の皆様